とーちゃんと行く御朱印・御城印巡り

御朱印、御城印をいただいた記録(*^^*)

④京都奈良一泊二日御朱印御城印巡りの旅(その4)

京都奈良御朱印御城印巡りの旅 

(その4)の更新です(^o^) 

《2022/05/17〜2022/05/18》 


前回ねねの道、八坂庚申堂、八坂の塔

ニ寧坂、三寧坂を巡り駐車場に戻った

とーちゃんとたかばぁー

ここからは車🚙移動で巡ります(*^^*)


12:22 『平安神宮』⛩️にやって来ました~♪


『大鳥居』


平安神宮の創建は1895年(明治28年)

平安遷都1100年を記念して創建され

第50代天皇の桓武天皇を祭神に迎え

幕末の戦乱で荒廃した京都の再興を

願った京都の人々により建てられたのが

由来です。(ネット参照)


『応天門』


『大極殿』


『白虎楼


大極殿の奥に内拝殿またその奥に

本殿があります(*^^*)


書き置きの御朱印いただきました(9枚目)


12:58 次に訪れたのは銀閣寺

このころは右膝の違和感が

完全に痛みに変わり

さらに左足の中指に痛みと

親指と人差し指の間の付け根部分に

水膨れができていましたが

これは自分に与えられた試練だと

勝手に言い聞かせ(笑)

びっこを引きながら巡りました(^_^;)


銀閣寺は正式には慈照寺といいます。

1482年に、室町幕府8代将軍・足利義政の

山荘として建てられた東山殿を、義政の

死後に寺院に改めたものです。

総門から中門にかけて続く、銀閣寺垣と

呼ばれる高い垣根の道を通り抜けると

銀閣寺の象徴ともいえる国宝の観音殿が

すぐそこに。江戸時代に、鹿苑寺の舎利殿

「金閣」に対して、観音殿が「銀閣」と

よばれるようになり、そこから銀閣寺の

通称が生まれたそうです。(ネット参照)


ステキな景観ですが登りも下りも

キツかった!(^_^;)




銀閣寺には初めて来ましたが

屋根の上の鳳凰を見て

金閣寺の鳳凰を思い出しました。


直書きの御朱印いただきました(10枚目)


13:48 二条城にやって来ました~♪


京都市中京区に建つ二条城は、江戸幕府の

初代将軍・徳川家康が築城を開始した

城です。 徳川家康と豊臣秀頼の会見や

江戸幕府の終焉へとつながる大政奉還の

表明など、様々な歴史の舞台となりました。

明治時代には皇室の別邸・二条離宮となっ

いたことから、正式名称を「元離宮二条城」

と言います。(ネット参照)


『東大手門』


『唐門』


『二の丸御殿』


二の丸御殿は全6棟の建物からなり江戸

初期に完成した住宅様式である、書院造の

代表例として日本建築史上重要な遺構です。

江戸城、大坂城、名古屋城の御殿が失われた

今日、国内の城郭に残る唯一の御殿群として

国宝に指定されました。

内部は、日本絵画史上最大の画派である

狩野派による障壁画と、多彩な欄間彫刻や

飾金具によって装飾されており、将軍の

御殿にふさわしい豪華絢爛な空間となって

います。(ネット参照)


豪華絢爛という言葉が似合います♪


東南隅櫓


本丸の南西隅には、かつて伏見城から

移された五重六階の天守閣がありましたが

1750年(寛延3年)に落雷で焼失しました。

(ネット参照)

『天守台』


書き置きの御城印いただきました(1枚目)


特別御城印いただきました(2枚目)


14:25 次に訪れたのは二条城から

徒歩10分ほどの『御金神社』です♪


御金神社(みかねじんじゃ)は、人気の

スポット。幕末の新宗教の一つ金光教の

信者だった田中庄吉が1883年

(明治16年)に創建し、金神様の愛称で

親しまれてきた神社。

祭神は、鉱山(金山)の神として信仰される

金山毘古命(かなやまひこのみこと)。

農機具や刀剣などの金属の神様として信仰

されてきたが、今日では金融、証券関係者を

はじめ、お金を増やしたいといった人たちの

信仰を集めている。(ネット参照)


特徴的な金の鳥居


石柱の文字も金


『拝殿』


『金の鈴緒』


とーちゃんとお財布に入れる

『おたから小判』買いました♪

ご利益ありますように(*^^*)


書き置きの御朱印いただきました(11枚目)


今回はここまで

ブログにお越しくださり

ありがとうございました❤