父の入院と母とランチ&実家と「岩崎城春まつり🌸」
2024/03/23は父が腸捻転で入院したので
お見舞いに行ってきました🏥
最寄り駅から電車で名古屋まで🚃
名古屋駅で母と待ち合わせ⌚
面会時間に合わせて母おすすめ名古屋
JRゲートタワー12Fにある『旨酒・料理
酢重ダイニング 』でランチしました♪
豚肩ロース香味醤油山椒焼き丼
美味しゅうございました(๑´ڡ`๑)
ランチのあとはこちらでお茶しました(^_-)-☆
そして父の入院先の病院へ…
母から父の入院までの経緯を
事細かく聞いて大体の体調は
把握していましたが父の穏やかな
顔を見て安心しました(*^^*)
順調に回復すれば数日で退院できる
とのことで大病にならなくて良かった♡
🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸
2024/04/07ベランダからの眺め♪
満開です🌸
とーちゃんの実家のご近所さんに
分けていただいたので家の中でも
お花見できました🌸
父の入院見舞いに行ってから2週間
無事退院した名古屋の実家の父に
会いに行ってきました♪
実家の植物たち🍀
実家の窓からもお花見できちゃいます🌸
退院しすっかり回復した父と
ツーショット🩷
実家を後に午後からは日進市の御城印
御朱印めぐりに行ってきました♪
その前にこちらで腹ごしらえ🍴
とーちゃんは
『ねぎポンおろしバーグステーキ』
たかばぁーは
『カリーバーグディッシュ』
とーちゃん今回もノンアル🍺
ランチのあとに向かったのは岩崎城🏯
春まつりが行われていて臨時駐車場の
日進市立北小学校の運動場に車を
停めました🚙
校門の桜が満開でめちゃきれいでした🌸
まずはお寺参り『慈眼寺』を訪れました✨️
慈眼寺は、慶長15年(1610年)創建の
曹洞宗のお寺で、通称「岩崎観音」。
本尊は千手千眼観世音菩薩で、恵心僧都の
作と伝えられています。この観音様は
岩崎城主・丹羽氏清が天文7年(1538年)に
守本尊として京都の清水寺より勧請し
城内にお堂を建てて祀ったものと言われて
います。(ネット参照)
『手水舎』
お地蔵様がいっぱい(*´ω`*)
花手水がステキでした🌸🌼🏵️
4月8日はお釈迦様の誕生日で
甘茶をかけてお祝いをするそうです✨️
『御本堂』
『観音堂』
書置きの御朱印いただきました♡
次に訪れたのは『岩崎城』2度目の
訪問となります(^_-)-☆
桜満開の時期に来れて良かった〜🌸
正確にはわかっていませんが、室町時代
末に築かれたとされているのが岩崎城です。
この地「岩崎」は、尾張、三河間を往来
する街道の要衝地であり、享禄2年(1529年)
に織田信長の父である信秀の属将荒川頼宗
(あらかわよりむね)が守っていましたが
松平清康(まつだいらきよやす・徳川家康の
祖父)方に奪われます。後に、本郷城(日進市)
の丹羽氏清が同城に移り住み、以後、丹羽氏が
4代にわたって岩崎城主となっています。
天正12年(1584年)の豊臣秀吉と徳川家康が
戦った小牧・長久手の戦いでは、丹羽氏は
徳川方に属し、犬山方面から岡崎を目指した
羽柴方の行軍を阻止しようとして落城しますが
戦功をたて徳川氏に認められていきました。
昭和62年(1987年)本丸跡に五重構造の
模擬天守が建てられ、「岩崎城址公園」として
整備されました。園内の「岩埼城歴史記念館」
では岩崎城の歴史、日進市の歴史や文化遺産
出土品などが展示されています。(ネット参照)
お祭りのパフォーマンスのキッズの
ダンスが可愛かった♪
『にわさきくん』
前回も今回も会えず(^_^;)
お借りした画像です…
お出まし日時が決まっていて
タイミングが合いませんでした💦
御城印2種いただきました♡
駐車場へ向かう途中甲冑姿の役員の
方たちが笑顔で気さくに挨拶して
くれました🍀
マンホール見っけ♪
ブログにお越しくださり
ありがとうございました❤️(*^^*)







































