とーちゃんと行く御朱印・御城印巡り

御朱印、御城印をいただいた記録(*^^*)

お千代保さんと稲沢市御朱印巡り♪

2024/01/23は串カツ食べたーい!と

とーちゃんに言われお千代保さんへGO!

8/13にも行っているのですがそちらは

投稿済み前後しちゃいました(^_^;)


お千代保さんに行く前に稲沢の御朱印巡り

まず最初に訪れたのは『尾張大國霊神社』

(国府宮)はだか祭りで有名な神社です(*^^*)


(お借りした画像です)



【御祭神(ごさいじん)】

尾張大國霊神(おわりおおくにたまのかみ)

尾張地方の國霊神(くにたまのかみ)であり

尾張人の祖先がこの地に移住開拓し、その日

その日を生きていく糧を生み出す根源である

国土の偉大なる霊力を神として敬い、尾張

大國霊神としてお祀りしたのであります。


【由緒】

尾張地方の総鎮守神、農商業守護神、厄除神

として広く信仰されております。当社は奈良

時代、国衛(こくが)に隣接して御鎮座して

いたことから尾張国の総社と定められ、国司

自らが祭祀を執り行う神社でありました。

このことから通称「国府宮」として広く

知られております。(ネット参照)


『大鳥居』



『手水舎』


『拝殿』🙏


直書きの御朱印いただきました♡


次に訪れたのは『善光寺東海別院』

「極楽戒壇めぐり」を楽しみに

やって来ました〜(*^^*)


『手水舎』


『鐘楼』


『涅槃像』


信州善光寺より「善光寺如来」の分身を

迎え、明治44年に創建されました。


本堂内の「極楽戒壇めぐり」は極楽浄土の

荘厳が安置してあり、境内には世界各地

から集められた蓮が栽培され、6月下旬から

8月にかけ色とりどりの花が咲き乱れます。


また、福禄寿は中国の泰山府君すなわち

南極星の精であり幸福、高禄、長寿の3徳を

与えられるので、商売繁盛、延寿健康、除災の

祈願に御利益があると言われています。

(ネット参照)


『御本堂』🙏


善光寺東海別院では、戒壇めぐりの参拝者に

光る腕輪が配布されています。

善光寺東海別院の戒壇めぐりは、暗闇の中に

極楽浄土の様子が拝めるよう明るくなって

いるのが特徴で、「日本一の戒壇めぐり」と

呼ばれています。参拝券はブレスレットの

ように右手につけて参拝し、暗闇の通路では 

ぼんやり光ります。丸いプレートにはご本尊

さまのお姿と裏にはご本尊さまの梵字が書いて 

あり、お守りや夜道の案内として使用する 

こともできます。

善光寺本堂のお戒壇巡りでは、ご本尊の真下を

通る真っ暗な通路を進み、途中に「極楽の錠前」

を見つけて触れます。この錠前はご本尊と

結ばれており、触れることでご本尊と直接

ご縁を結べるといわれています。(ネット参照)


『光る腕輪』


極楽の錠前に触れてきました(*^^*)

『極楽浄土の様子』


直書きの御朱印いただきました♡


御朱印巡り最後は『地泉院』


神明津の地泉院は奈良時代からつづく

お寺です。安土桃山時代の関ヶ原の 

合戦のときには、徳川軍が地泉院に

一泊し祈願したと言われている尾張

徳川家ゆかりの寺でもあります。

やねがわらに葵の紋(あおいのもん)が

あるのはそのためです。地泉院では

11月に十万体地蔵流しが行われます。

90年ほど前(1931年頃)に木曽川で

渡し舟がてんぷくし、その時になくなった

人びとをなぐさめるためにはじまりました。

(ネット参照)


『手水舎』


『御本堂』


書置きの御朱印いただきました♡

お地蔵様が可愛い(〃∇〃)


続いて車で走ること15分

お千代保さんの参道にやって来ました♪


さっそく『玉家』でお目当ての串かつを

堪能しました〜(๑´ڡ`๑)


金ぴか社長でおなじみの名物おじいちゃん

大橋富四郎さんのパネル(^_-)-☆


『串かつ』はもちろんのこと『どて』も

美味しい(๑´ڡ`๑)


味噌おでんも美味しいよ〜🍢


腹ごしらえしたあとは

お千代保さんへ…⛩️


『手水舎』


お揚げとロウソク🕯️


『燈明場』



『拝殿』🙏


御朱印の記帳はやってないのはわかってる

けどわざわざ撮って確認作業しちゃう(*^^*)

とーちゃんとたかばぁーが写りこんでる(笑)


参道を散策👣

マンホール見っけ♪

カラフルで可愛い🩷


お土産にお漬物買いました(*^^*)


マネっ子ぬいぐるみで遊んじゃった(笑)

ブログが前後しているので書けますが

この7ヶ月後の8/13この中の子をひとり

とーちゃんがプレゼント🎁してくれました♪

ブログ読んでくれた方はすぐわかるかも(笑)


⬇️



⬇️



⬇️



⬇️



⬇️



⬇️



⬇️



答えはこの子『AU』(あう)ちゃんと命名


散策👣終了帰路につきました🚗



ブログにお越しくださり

ありがとうございました❤️(*^^*)