父の通院、免許更新と御朱印⛩️
昨年12月の出来事の更新です!
とりあえず昨年分のブログは
これで終わりだけどサボりすぎて
今年の分がまだまだある(^_^;)
やる気スイッチが続きますように…
2023/12/11父の通院の付き添いで
名古屋の実家へ…
診察のあとサガミでお昼ご飯(๑´ڡ`๑)
記憶が薄くて多分だけど…(笑)
母
父
たかばぁー
とーちゃん
実家からの帰り道こちらに寄りました♡
月替わりの御朱印がとても可愛くて
今回4度目の参拝となります(^_-)-☆
別小江神社は、平安時代、当時の官社に
指定された全国の神社一覧をまとめた
「延喜式神名帳」に記録が残る式内宮で
織田・豊臣・徳川公の崇敬も厚かった
由緒ある神社です。三葉松や龍神松など
「繁栄」を象徴する松が時制することから
「事業繁栄」や「一族繁栄」の御利益が
あると言われ多くの方から親しまれています。
(ネット参照)
『別小江神社』
『手水舎』
境内飾りが美しい神社です(*^^*)
『拝殿』🙏
🙏
『安井恵比寿様』
直書きの御朱印いただきました♡
2023/12/21は自動車免許の更新でした🚗
更新所の警察署が工事のため仮の庁舎にて
交付されました。
仮庁舎の横に神社があったので
参拝してきました(^o^)
創建は明らかでない。尾張名所図会に
「入水天神社上半田村にあり住吉五社を
祭る故今住吉と称す本国帳に従三位
入水天神とある是也、社は広き森林の
中にあり拝殿石の鳥居及末社多し前には
大なる八幡中池ありて藍水岸に湛へ實に
神さびて清潔 宝にの地なり」とある。
本国神名帳に従三位入水上天神從三位
入水下天神は愛知郡の部にのせられて
いるが、従三位入水上天神は乙川の
八幡社であり従三位入水下天神社が
当社である。宝永三年丙戌(一七○六)
社殿を改造、天保九年戊戌(一八三八)
八日許可を得て入水神社と改称する。
明治五年、村社に列格し、同四十年
十月二十六日、指定社となる。
昭和二十七年七月住吉神社と更改した。
(ネット参照)
参照の文の内容が難しいですが
住吉神社と更改する前は『入水神社』と
呼ばれており参道が2つあるが一方には
住吉神社、もう一方には水入神社と書かれた
石柱が立っているようです。
『住吉神社』
『拝殿』🙏
書置きの御朱印いただきました♡
ブログにお越しくださり
ありがとうございました❤️(*^^*)




















