お伊勢参り⛩️(その3)
2024/09/08のお伊勢参り⛩️(その3)
最終回の更新です♪(^_-)-☆
前回、伊勢神宮下宮と猿田彦神社を
参拝したとーちゃんとたかばぁー
最終参拝の伊勢神宮内宮に向かう途中
おかげ横丁の散策は参拝後の予定でしたが
暑すぎて我慢できず楽しみにしていた
『赤福氷』を先にいただいちゃいました(๑´ڡ`๑)
案内されて席につき少しすると
行列になっていました(@_@;)
一気に涼やか〜幸せ〜(*´ω`*)
抹茶蜜&餡&餅♡
最高!(๑´ڡ`๑)
少しだけ散策👣
迫力ある太鼓の音に誘われて行くと
神恩感謝日本太鼓祭が開催されて
いました♪カッコイイ!
晴れて☀良かったけど
30℃超えの真夏日は暑かった〜(*´Д`)
『伊勢神宮内宮』
およそ2000年前、垂仁天皇の御代から
五十鈴川のほとりに鎮まります皇大神宮は
皇室の御祖先であり、我々国民から総氏神の
ように崇められる天照大御神をお祀りして
います。内宮の入口である宇治橋をわたり
玉砂利を敷き詰めた長い参道を進むとそこは
神域です。(ネット参照)
『伊勢神宮内宮鳥居』
2010/07/19
愛犬パディとの思い出(その1)
参拝はできなかったけど
おかげ横丁で楽しみました♡
『宇治橋』(お借りした画像)
『手水舎』
五十鈴川の水で手を清めます(*´ω`*)
『御手洗場』
宇治橋から正宮 皇⼤神宮に⾄る参道の
中間地点、左側にある銅板葺、⼊⺟屋造の
建物が、内宮神楽殿です。向かって左側から
お神札授与所、ご祈祷受付、御饌殿
神楽殿となっています。 (ネット参照)
『御饌殿』
『神楽殿』
『御正宮 皇⼤神宮』
鳥居⛩️の向こう側は撮影禁止区域
御朱印いただきました♡(*^^*)
全ての参拝が終わったので
おかげ横丁散策&お昼ご飯&お土産!
当社の登録商標「お多福印」は現存する
日本最古の歴史書「古事記」に登場する
天鈿女命(あめのうずめのみこと)の
呼び名です。お多福(天鈿女命)は、天の
岩戸にお隠れになった、天照大神を岩戸より
お導きされた神様として、記述されています。
そして日本美人の原型であり、芸能の神様と
しても古くから伊勢の地で、愛され続けて
おります。この伝説の天の岩戸から、屋号
「岩戸屋」が命名されました。(ネット参照)
岩戸屋の『お多福さん』
スヌーピー専門店可愛かったU^ェ^U
愛犬との思い出の招きねこ記憶が薄くて
さまよいましたがとーちゃんが憶えてて
見つけてくれた♡
愛犬パディとの思い出(その2)
2010 /07/19
パディの思い出探しも終わり
次はお昼ごはん(๑´ڡ`๑)
こちらのお店に決定!
運転あるからとーちゃんごめんね〜💦
『ノンアルビール🍺』
とーちゃんは『てこね寿司定食』⇧
たかばぁーは『名物合わせ』
『てこね寿司』
『伊勢うどん』
こちらの行列に並び食後のデザート
ならぬ食後の揚げ物(笑)
揚げたてのコロッケとミンチカツを
はんぶんこ(๑´ڡ`๑)
冷凍コロッケお土産に買いました♪
散策👣終了!帰路へ…🚙
嬉野PAに寄り道
抹茶ミックス🍦
モケケをお迎え四国旅行に次ぐ第二弾!
帰宅しお土産撮影(笑)
神域を全身に感じてきました♡
ブログにお越しくださり
ありがとうございました♥(*^^*)








































