お伊勢参り⛩️(その1)
2024/09/08はお伊勢参りに
行ってきました⛩️
正式な順番で参拝🙏してきたので
写真が多目(笑)と言うことで3回に
分けての投稿となります(^_-)-☆
お馴染みの伊勢湾岸道·名港トリトン🌉
今回は青、白、赤3色撮りました!
東名阪自動車道 二見/夫婦岩方面出口
付近から目に入るお城は安土桃山城🏯
伊勢忍者キングダムというテーマパークの
お城です!さすがに御城印は無いですが
20年前に家族旅行で訪れた場所です(*^^*)
2004/08/12 懐かしショット!
画素数の低い携帯画像(^_^;)
息子たち
ニャンまげと
スリーショット♪
愛犬パディ🐶も一緒に
いましたが写真1枚も無かった(笑)
さて本題のお伊勢参りまず最初に
訪れたのは『二見興玉神社』
二見興玉神社の御祭神は猿田彦大神
(さるたひこのおおかみ)です。
伊勢神宮参拝前の禊の地であり、境内に
ある「夫婦岩」で有名です。夫婦岩の
北東の海中には猿田彦大神ゆかりの霊石
である「興玉神石(おきたましんせき)」が
鎮まっています。これは神代の昔、倭姫命が
天照皇大御神を奉戴して二見浦に入られた
時に猿田彦大神がお出迎えした霊石で
夫婦岩はその興玉神石を拝する鳥居の
役目を果たしています。
しめ縄で結ばれた大小2つの岩からなる
夫婦岩の間からは、夏至の頃には輝かしい
日の出が、冬至の頃には美しい月の出が
ご覧になれます。年3回、勇壮な木やり歌と
ともに執り行われる大注連縄張神事(おお
しめなわはりしんじ)も素晴らしい行事です。
穢れを払う禊払い・道開き・夫婦円満
交通安全などにご利益があると言われて
います。(ネット参照)
【祭神】猿田彦大神 宇迦御魂大神
『夫婦岩案内』
猿田彦大神の神使は蛙とされており
神社参拝で徳があった人からこれらの
蛙が奉納されたそうです。 また、無事に
かえる、貸したものがかえる、お金が
かえる、という意味もあるそうです。
参道にある手水舎では「水(願)授け蛙」
から水を受け、水中にいる「満願蛙」に
水を掛けると願いが叶うといわれています。
(ネット参照)
『手水舎』
夫婦岩は、大小2つの岩を大注連縄で
結んでおり、海中に沈む猿田彦大御神の
興玉神石と、日の大神(日の出)を
拝する鳥居の役割を果たしています。
2つの岩が、夫婦が寄り添っている
ように見えることから、夫婦円満や
良縁の象徴と言われています。(ネット参照)
『夫婦岩』
鵜…たぶん
ツーショット♥
『本殿』🙏
【天の岩屋】 高天原にあったという岩室。
天照大神 あまてらすおおみかみが
弟 素戔嗚尊 すさのおのみこと の乱暴な
行いに怒り、こもったとされる。(ネット参照)
御朱印いただきました♡(*^^*)
今回はここまで…
ブログにお越しくださり
ありがとうございました♥(*^^*)
























